国際交流
世界の人とふれあいタイム
外国人ゲストスピーカーを招き、映像などを使い、その国の現状、文化、歴史などについて話してもらい、ゲストスピーカーと参加された市民の方々との国際交流と国際理解の場を提供。 年に4回開催
次回のふれあいタイムの案内
第97回 デンマーク王国の話
日 時: 2020年11月29日(日) 14:00 ~ 16:00
場 所: 八王子市学園都市センター 第1セミナー室
(八王子スクエアビル12階)
これまでのふれあいタイムの記録
第96回 2020年 9月 オーストラリア連邦の話 オーストラリア連邦 報告書
第95回 大韓民国の話 大韓民国の話 報告書
第94回 ドイツ連邦共和国の話 ドイツ連邦共和国報告書
第93回 マレーシアの話 第92回 ポーランド共和国の話 ポーランド共和国・マレーシア報告書
第91回 ブラジル連邦共和国の話 ブラジル連邦共和国 報告書
第90回 ネパール連邦民主共和国 ネパール連邦民主共和国 報告書
第89回 コートジボワール共和国 コートジボワール共和国 報告書
第88回 パキスタンイスラム共和国 パキスタンイスラム 報告書
第87回 スリランカ民主社会主義共和国 スリランカ民主社会主義共和国
第86回 オーストラリア連邦 オーストラリア連邦 報告書
第85回 タイ王国 タイ王国 報告書
第84回 ドイツ連邦共和国 ドイツ連邦共和国 報告書
第83回 パプアニューギニア独立国 パプアニューギニア独立国 報告書
第82回 中華人民共和国 中華人民共和国 報告書
第81回 メキシコ合衆国 メキシコ合衆国 報告書
第80回 ロシア連邦 ロシア連邦 報告書
第79回 サウジアラビア王国 サウジアラビア王国 報告書
第78回 コロンビア共和国 コロンビア共和国 報告書
第77回 セネガル共和国 セネガル共和国 報告書
第76回 ノルウエー王国 ノルウェー王国 報告書
第75回 ブータン王国 ブータン王国 報告書
第74回 ベトナム社会主義共和国 ベトナム社会主義共和国 報告書
第73回 トーゴ共和国 トーゴ共和国 報告書
第72回 インド共和国 インド共和国 報告書
第71回 アゼルバイジャン共和国 アゼルバイジャン共和国 報告書
第70回 ミャンマー連邦共和国 ミャンマー連邦共和国 報告書
第69回 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 報告書
第68回 フィリピン共和国 フィリピン共和国 報告書
第67回 イラン・イスラム共和国 イラン・イスラム共和国 報告書
第66回 50か国の思い出 50か国の思い出
第65回 ドイツ連邦共和国 ドイツ連邦共和国 報告書
第64回 スリランカ民主社会主義共和国 スリランカ民主社会主義共和国 報告書
第63回 ペルー共和国 ペルー共和国 報告書
第62回 2013年2月 ウガンダ共和国・コートジボワール共和国 ウガンダ共和国 コートジボワール共和国 報告書
第61回 2012年11月 インドネシア共和国 インドネシア共和国 報告書
第60回 2012年9月 ブルガリア共和国 ブルガリア共和国 報告書
第59回 2012年6月 エクアドル共和国
第58回 2012年4月 アルジェリア民主人民共和国
第57回 2012年2月 ドイツ連邦共和国
第56回 2011年11月 大韓民国
第55回 2011年9月 アルゼンチン共和国
第54回 2011年6月 ガーナ共和国
第53回 2011年4月 フィンランド共和国
第52回 2011年2月 クウェート国
第51回 2010年10月 中華人民共和国
第50回 2010年6月 メキシコ合衆国
第49回 2010年4月 アフガニスタン・イスラム共和国
第48回 2010年2月 クロアチア共和国
第47回 2009年10月 イタリア共和国
第46回 2009年6月 イギリス(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)
第45回 2009年6月 コロンビア共和国
第44回 2009年4月 トルコ共和国
第43回 2009年2月 フィンランド共和国
第42回 2009年2月 マレーシア
第41回 2008年10月 フランス共和国
第40回 2008年8月 イスラエル共和国
第39回 2008年 ボリビア
第38回 2007年 グアテマラ
第37回 2007年 オーストラリア連邦
第36回 2007年 ウズベキスタン
第35回 2007年 ブラジル
第34回 2007年 ケニア
第33回 2006年 新疆ウイグル
第32回 2006年 ベラルーシ
第31回 2006年 インド
第30回 2006年 イラン
第29回 2006年 デンマーク
第28回 2006年 モンゴル
第27回 2006年 ネパール
第26回 2006年 アメリカ
第25回 2006年 サウジアラビア
第24回 2006年 チェコ
第23回 2006年 台湾
第22回 2005年 ブルガリア
第21回 2005年 ミャンマー
第20回 2005年 ネパール
第19回 2005年 マレーシア
第18回 2005年 ベトナム
第17回 2005年 ベラルーシ
第16回 2005年 シリア
第15回 2005年 ネパール
第14回 2005年 ベルギー
第13回 2005年 インドネシア
第12回 2005年 韓国
第11回 2004年 スリランカ
第10回 2004年 ルーマニア
第9回 2004年 ロシア
第8回 2004年 タイ
第7回 2004年 オーストラリア連邦
第6回 2004年 モロッコ
第5回 2004年 ウクライナ
第4回 2004年 インド
第3回 2004年 内モンゴル
第2回 2004年 アジェルバイジャン
第1回 2004年 バングラデシュ
国際交流フェスティバル
八王子国際交流フェスティバル
○イベントや展示、講演を通して、外国の文化や日本文化に触れる機会を、広く市民や会員に提供する ○八王子地域の留学生や外国人市民と日本人市民との交流を通じてお互いの習慣や文化を理解し、国際交流、国際協力の一層の充実を図る ○来場者に楽しみながら国際交流を経験してもらい「笑顔」を増やすことを志向するとともに国際交流の広場を提供
2020年度の八王子国際交流フェスティバルは、新型コロナウイルス感染防止対策
の為、中止をします。
留学生八王子ふるさとプログラム